BLOG

【盲点!】「バス置き去り防止装置」の国のガイドラインに疑問あり!

バス置き去り防止装置の国のガイドラインの盲点
公開日:2024/09/03

2022年9月5日で静岡県の幼稚園のバスで女の子が降り損ねて亡くなってしまうという、非常に痛たましい事故が起こりました。
あさってで2年になります。当時、私自身非常に多きなショックを受けました。
同年の12月に通園バスの置き去り防止のガイドラインが国土交通省から発表されました。私自身このガイドラインに懐疑を抱いていたのでブログに致します。

国のガイドライン⇒「安全装置切ったら誰も気づかない」

以下国のガイドラインのフロー図です。クリックすると別ウィンドウで拡大表示します。

バス置き去り防止事故ガイドライン

>>ココをクリックすると国土交通省のHPに飛びます

国のガイドラインの概略

  1. エンジンを切ると、車内を確認するリマインド用の音(ブザーまたは音声)が出る。
  2. 車内後部にその音を停止するボタンがあって、それを押すと音が止まる
  3. これによって運転手は必然的に車内後部を確認することになる。(これで置き去りは無)
  4. 一定時間②のボタンを押していない場合、バスから爆音を出して職員に気づかせる(2重の防止策)

一見万全に見えるフローです。皆さんどう思うでしょうか?
ちなみに事故直後、筆者がテレビで見たものです。これと非常によく似ています。

バス置き去り防止事故ガイドラインのフロー2

そうです、運転手が意図的にその安全装置(ブザーなど)の電源を切った場合、事故が起こるまでその装置の電源が切られていたことに誰も気づかないのです。

故障したり意図的に切った場合、事故が起こるまで誰も気づかない。
この盲点について、皆さんも是非懐疑を抱いて頂きたいです。

【安全装置の電源が切られる要素】
・ブザーが壊れた→「そのままでいいや」「爆音出るからその装置切っちゃえ。」
・ボタンが壊れた →「交換めんどうだから、装置自体切っちゃえ。」
・夏休み前→「バッテリー上がると大変だから、夏休みの間は切っておこう。」
・ガソリンスタンドに行くとき→「ガソリンスタンドで爆音出たらマズイから切っておこう。」
・車検に出す→「紛らわしいので、安全装置を外して出そう。」
など。結局は運転手の性善説に頼ることになります。

チェックしたことを第3社に知らせるフローがない!

フローの話に戻ります。キーポイントはフローの②です。これが事故防止の生命線です。
②のボタンを押したことを、(※)音なりランプなりで、職員または保護者などの第3者に知らせるべきでは?というのが筆者の考えです。
それによって、第3者が「チェックした。」だけでなく、運転手が意図的に機械の電源を切ったり故障していないことにも気づきます。
↓後方を確認するボタンの装着例。
(私は押したアクションを第3者にリマインドさせるフローが無いことに当初から疑問を抱いていました)

バス置き去り防止事故ガイドラインのフロー8

【重要】
つまり園児が降車する時間帯になっても(※)のリマインドが無ければ、前述の

①:運転手の確認の怠っている
②:安全装置の故障している
③:安全装置の電源を意図的に切った

のどれかが当てはまることになります。確かにリマインドがないことに気づくということは、かなり注意深くしないといけませんが、無いよりは各段に上の3点に気づく可能性は高いというのが筆者の考えです。

少なくとも保護者であれば、何らかの通知を待っているはずです。

実は筆者もこのフローに疑問を持って、国土交通省および内閣府に電話しましたが、本当に残念な回答しか返ってきませんでした。詳細はここでは割愛します。

私が考案したシステム

下記が運転手の確認の怠りを極限までゼロに近づけました。
まずエンジンを切ると職員室にその電波を発信します。
そして②のボタンを押すことで運転手が確認したことを保護者に通知します。

一見最初のフローに似ていますが、大きく異なります。

このフローをもう少し深堀して解説します。

1. 電池レスリモコンでボタンのトラブル極限まで減らす

後方を確認するボタンは電池レス。
押した力で発電して電波を発信するので電池切れがありません。

●後方を確認する②のボタンにおいて、電池交換面倒だな。」と放置の原因になる要素を無くします。
●また万が一閉じ込められた園児が押すボタンも同じく電池レスです。「せっかくボタンを押して救出を待っていたのに、電池が切れていた・・。」ということはありません。

2. 運転手の一連の操作をLINEで保護者通知!

電波を受けた職員室にマイコンを設置。そのマイコンが以下のフローを実行します。
限られた電力しかない車内と違い、職員室は電気が潤沢。
この特性を利用して、運転手の一連のフローを職員室に設置された回転灯で職員に知らせたり、LINEで保護者に知らせます。

運転手が確認を怠った時はもちろん、意図的に安全装置を切ったり、その安全装置が故障した場合でもLINEが届かないので気づきます。

【私が考案したフロー】

バス置き去り防止装置鉄壁のフロー

↓なお各LINEメッセージは以下のように通知されます。

①:「運転手がエンジンを切りました」→バスが到着
②:「後方確認ボタンが押されました。」→置き去り無
③:「緊急ボタンが押されました」
④:「運転手が後方確認ボタンを押していません!」
⑤:「後方確認ボタンが押されました。」

LINEが全く届かない「あれ?」と異変に気づきます。
(「機器の故障」「装置を意図的に切っている」など、)

まとめ

もちろんこのシステムが完全とは思っていません。電波が届く所に受信機がある必要があります。
しかし「車載バッテリー」という限られた電源の環境下で、バスの運転手の確認の怠りを極限まで減らすことに工夫を凝らしたシステムです。
「もうこんな事故はあってはならない。」そういう思いです。
亡くなった子のことをご冥福を本当に心からお祈りします。