本ブログは病院、介護施設で働くその施設の設備担当者、または自動ドアのメーカー様に向けて書いております。
やむなく専門用語が出ますが、なるべく分かりやすく書きます。
結論)職員の精神的負担が減る!
タイトルだけ見ると「自動ドアって近づいたら勝手に開くのに、なぜわざわざスマホで遠隔地から操作するの?」と思ったはず。
↓でもコチラの動画をご覧ください。
理由)不審者の侵入防止・徘徊防止に便利である!
動画をみてお分かり頂いたと思います。スマホでドアを開けられることはもとより、夜間は関係者以外の出入りを制限できる、ということに利便性があるのです。
店舗や診療所と違って、入院施設のある病院や介護施設は24時間365日の勤務体制。

誰が入るか分かりませんし、中から外へ徘徊することもあります。
それを「時間になるとセンサーを切る」という、意外と原始的な技術で解決を図ります。
↓これらに悩まされている職員は、きっと少なくないはず。

システムは意外とシンプル!
当社のシンプルワンショットという装置で解決!!

シンプルワンショットは、自動ドアに対して「リレー信号」という信号を遠隔地から送信することができるIoTコントローラー。
リレー信号というのは、メーカーであれば誰でも分かる規格のある電気信号です。

↓実際の設置された写真(静岡県某老人ホーム)

なお「ローカル環境(WiFiのみ)でご利用したい!」というご要望にもお応えできます。
シンプルワンショットのここが凄い!!
1. メーカー問わず導入できる
前述のとおりシンプルワンショットからは「リレー信号」という規格のある電気信号を送信します。
それで動作する自動ドアであれば、どれでもOK。

2. 既存のネットワーク環境で遠隔地からの操作が可能
これは大きいポイント!
遠隔地からの操作において、ルーターやファイアウォールはそのままでOKです。

3. ローカル環境でもご利用頂けます!
当社のシステムを導入するにあたって、
「インターネットの外に接続してほしくない。」
「ローカル環境で完結したい!」といったご要望にもお応えできます。

4. タイマー設定がでできる!
面会時間外は、センサーを利かなくしてロック!
↓下記は19:00~翌朝9:00の間、センサーを無効にしたときの画面です。
写真で分かるとおり、曜日ごとに時間を設定することが可能です。

【タイマー設定のここが凄い!】
・遠隔地から設定したタイマーは、スマホではなくクラウドに保存されます。
・だからその時間になった時、スマホの電源は切れていても問題ないです。
・平日は9時~19時、土日は10時~17時という、曜日ごとの設定も簡単にできます。
ローカル環境で完結したい場合のソリューションも用意しております。
ご相談下さい。
5. 電池レスリモコンからも操作ができる!
「入れていい人がドアの向こうにいる!」そんな時、わざわざスマホを取り出してアプリを開いて・・・。それはそれでスマートではありません。

リモコンで開けることもできます!なのですがそのリモコン、なんと電池レス!!押した力で発電して電波を出すから電池交換が要りません!

↓実際の動画
6. ログを残せる
自動ドアが下記の動画と同じ「状態信号」を送信できる機構であれば、下記のようにログを残すことができます。
自動ドアメーカーの皆様へ
一般的な構成
以下のようにリレーを2回路用います。
・リレー1:開扉用の無電圧瞬時接点
・リレー2:センサー制御用の無電圧常時(連続)接点

↑上記はあくまでもサンプルです。インターネットの外に出さないLAN環境でもご利用可能です。
責任区分について
・端子盤が責任区分境界線となります。
・当社のコントローラーは、タイマーリレーなど接点を出す装置となります。
・状態信号を送って頂けたら、スマホで開閉状態が分かります。
よくある質問
まずはお気軽にお問い合わせください。
対策1) 職場支給に限定する
対策2) スマホには機種1台ごとに個体識別IDというものが存在します。特定の個体識別IDのスマホでしか使えないようにして、退職するとリストから削除する。
対策3) パスワードを設けて、退職すると変更する。
お問い合わせ
価格は都道府県、タイマーいる/いらない、など複合的な要素で決まります。
まずはお気軽にお問い合わせください。