BLOG

JEM-Aとは? HA端子の違いって?

公開日:2020/04/23

HAは「ホームオートメーション」の略、JEM-Aは「通信規格」

タイトルの通りなのですが、結論から言うと同じ!です。
HAは「ホームオートメーション」の略。一方「JEM-A」は「日本電機工業会」のことを言います。
このブログを開いた皆さんが思う「JEM-A」とは、本来「JEM-A1427」という通信プロトコルの略を指します。

しかしスマートホームの業界においては、「JEM-A1427」のことを「JEM-A」と呼ぶのがまかり通っています。
ですからJEM-A1427(通信)用の端子のことを「HA端子」と呼ぶのが正しいのですが、最近はその区別は無くなり「JEM-A端子」と言ったり「HA制御」と言うようになっています。

JEMA端子の写真

昔はパルス信号を使って外から家電をON/OFFするのに使われていました。しかしIoTの普及に伴い、このJEM-Aが最近になってまた注目されはじめています。

JEM-A(HA)で制御できる主な設備

  • エアコン
  • 床暖房
  • 給湯器
  • 電気錠

↑JEMA(HA制御)を使うことでiPadからの操作を可能にしています。

JEM-Aのメリット

メリット1. 有線式なので確実に操作

赤外線リモコンと違い、有線式なので確実な操作が得られます。

床暖房をJEMAで操作したい時の構成図

メリット2. ON/OFFの状態が分かる

JEM-Aは運転時、無電圧A接点を返してくれます。(上の図の「IO:状態」がそれ。)
当社では、その信号をコマンドフュージョンのIOポートが感知して、アイコンを変えたり、LINEで通知することができます。(LINE通知には別途Linked Boxが必要)

JEMAをLINE通知

JEM-Aの注意点

1. ON/OFFの命令しか存在しない

JEM-AはON/OFFの状態を反転にさせる命令(トグル)しか存在しません。 温度の概念もなければ、回路を選ぶこともできません。写真の床暖房の場合は2回路タイプを導入した場合、A,Bどちらが動作するかは、メーカーによって異なります。 JEMAを使った床暖房の操作は1回路のみです

2. トグルなので、「ON/OFF」の指定ができない

これは施工側というより、プログラムする側にとってのデメリットです。前述のとおり、「ON/OFF」を反転する『トグル』の命令しか存在しません。
もっと言うと「ONになれ!」「OFFになれ!」という命令が存在しないのです。
例えばスマホに「ON」というボタンを作った場合、
・ONの時は何もしない
・OFFの時は「ON/OFFのトグルを送信」
といったように、「何もしない。」というプログラムを仕込まないといけません。

まとめ

JEM-AはIoTの普及で見直されている

JEM-Aは昔からあるインターフェイスですが、最近になって「確実な操作」を得るためにまた見直されています。

外出先からJEM-Aを操作するには?

iPhone/iPadで外から宅内のJEM-A対応の機器を操作する場合、当社はこれまで「ポート開放」や「VPN」という手法を使ってきました。
しかしこれらは、マンションには導入できない、という致命的な欠点があります。それを解決してくれるのが、LOS(Linked Online Service)です。
ネット環境はそのままで、宅内のJEM-A対応機器を制御できます!
外出先からJEMAを操作できるLOSの接続イメージ図