2023年の日本大学危機管理学部の学園祭「三茶祭」に出展した際「電池レスリモコンで動かすプラレール」が子供たちだけでなく大人の方にも大人気でした。
その仕組みについて詳しく紹介したいと思います。
↓↓このショート動画がそれです。
電池レスリモコンとは?
電池レスリモコンとは、押した力で発電し、その電力を利用して電波を発信するリモコンです。内部にコイルが巻かれており、押した瞬間のバネの力で電気を発生させ、その電荷で電波を発信します。本システムでは、エコー総合企画社(石川県)の電池レスリモコンを使用しました。

電池レスリモコンでプラレールを制御する仕組み
使用したプラレール
タカラトミーの『プラレール 乗車確認! まるごと鉄道体験! E5系はやぶさコントロールセット』を使用しました。このプラレールはリモコン操作で動くタイプのものです。

RF電波からIR電波に変換
通常、プラレールのリモコンは「IR(赤外線)電波」を発信し、それを受信した車両が動く仕組みになっています。しかし、電池レスリモコンはIR電波を発信しません。代わりに「RF(Radio Frequency)電波」を発信します。

RF電波をIR電波に変換する仕組み
電池レスリモコンが発信するRF電波は、直接プラレールを制御することはできません。そのため、RF電波を受信し、IR電波を発信する装置「CF Solo(CommandFusion社製)」を使用しました。これにより、電池レスリモコンの信号をプラレールに適用できるようになりました。

走行と停止の制御
プラレールは「発進」と「停止」のIR信号を受けることで動作します。一方、エコー総合企画社の電池レスリモコンは「押した時」と「離した時」で異なるRF電波を発信します。この特性を利用し、
- 「押したら → 発進のIR信号を出力 → プラレールが発車」
- 「離したら → 停止のIR信号を出力 → プラレールが停止」 という動作を実現しました。

本システムのメリット
このギミック、商品化が実現すれば面白いかも知れません。
1.子供が飽きにくい
通常のプラレールは一度走り出すと見ているだけになりがちですが、このシステムでは操作が必要なため、子供が夢中になれます。

2. 電池消費の削減
押している間しか列車が動かないため、電池の消費が抑えられます。これにより、電池交換の頻度が減り、経済的です。

3. 騒音を軽減
プラレールの駆動音は意外と大きいため、連続走行を防ぐことで静かな環境を保つことができます。
まとめ
現在使用しているCF Soloは業務用機器であり、価格が高めです。専用の簡易装置を開発すれば、より安価で普及しやすい製品になる可能性があります。
玩具メーカーや電気制御メーカーとの連携により、この技術を改良・商品化できることを期待しています。