2022年9月5日で静岡県の幼稚園のバスで女の子が降り損ねて亡くなってしまうという、非常に痛ましい事故が起こりました。
あさってで2年になります。私自身当時、非常に大きなショックを受けました。
同年の12月に通園バスの置き去り防止のガイドラインが国土交通省から発表されました。
このガイドラインに懐疑を抱いていたのでブログに致します。
国のガイドライン⇒「安全装置切ったら誰も気づかない」
以下国のガイドラインのフロー図です。クリックすると別ウィンドウで拡大表示します。
国のガイドラインの概略
- エンジンを切ると、車内を確認するリマインド用の音(ブザーまたは音声)が出る。
- 車内後部にその音を停止するボタンがあって、それを押すと音が止まる
- これによって運転手は必然的に車内後部を確認することになる。(これで置き去りは無)
- 一定時間②のボタンを押していない場合、バスから爆音を出して職員に気づかせる(2重の防止策)
一見万全に見えるフローです。皆さんどう思いましたか?
ちなみに事故直後、筆者がテレビで見たものです。これと非常によく似ています。
そうです、運転手が意図的にその安全装置(ブザーなど)の主電源を切った場合、事故が起こるまで誰も気づかないのです。
故障したり意図的に切った場合、事故が起こるまで誰も気づかない。
この盲点について、皆さんも是非懐疑を抱いて下さい。
切ってもおかしくない要素を列挙しました。どれも十分に可能性があります!
【安全装置の電源が切られる要素】
・ブザーや押し釦が壊れた→「そのままでいいや」
・夏休み前→「バッテリー上がらないように、夏休みの間は切っておこう。」
・ガソリンスタンドに行くとき→「今だけ装置の電源切っておこう。」
・車検に出す→「車検に出すから安全装置を外そう。」
など。結局は運転手の性善説に頼ることになります。
一度切ったら、「切られてる」ということを知る要素がありません。そうです。次また事故が起きたときに切っていたことに気づくのです。これが国のガイドラインの盲点です!!
「切ったままにしても誰からも指摘されない。じゃー、ずっとこのままにしておこう。」と思う運転手がいてもおかしくありません。
チェックしたことを第三社に知らせるフローがない!
フローの話に戻ります。キーポイントはフローの②です。これが事故防止の生命線です。
②のボタンを押したことを、(※)音なりランプなりで、職員または保護者などの第三者に知らせるべきでは?というのが私の考えです。
これは第三者が「チェックした。」だけでなく、運転手が意図的に機械の電源を切ったり故障していないことにも気づくという重要なプラスの要素をもたらします。
↓後方を確認するボタンの装着例。
(私は押したアクションを第三者にリマインドさせるフローが無いことに当初から疑問を抱いていました)
【重要】
つまり園児が降車する時間帯になっても(※)のリマインドが無ければ、次の3つのいずれかに必ず当てはまります。
①:運転手が確認を怠っている
②:安全装置が故障している
③:安全装置の電源が意図的に切られた
確かにリマインドがないことに気づくということは、かなり注意深くしないといけませんが、あるか無いかでは全く違います。
少なくとも保護者であれば、何らかの通知を待っているはずです。
実は私自身このフローに非常に疑問を持って、国土交通省および内閣府に電話しましたが、本当に残念な回答しか返ってきませんでした。詳細はここでは割愛します。
私が考案したシステム
運転手の確認の怠りを極限までゼロに近づけました。
1.エンジンを切ると、職員室にそのRF電波(※)の第1波が発信されます。
2.バス最後部の②のボタンを押すことで、第2波が発信されます。これによって運転手が確認したことを第三者に通知します。
※RF電波とは?
(Radio Frequencyの略)、ラジオの周波数帯域の電波。
私たちの身近なものだと、ファミレスの押し釦や車のスマートキーの電波がそれに該当。
家庭のテレビのリモコンの電波とは異なり、多少の障害物があっても受信機に届きます。
一般的なRFリモコンの場合、電波到達距離は50~60m。
一見最初のフローに似ていますが、職員室に電波を発信している点がポイント。
職員室は車中と違い電気が潤沢。マイコンを置いてLINEを送信するなど、あらゆるタスクが実行できます。
このフローをもう少し深堀して解説します。
1. リマインドがある!
私が考案したフローでは1で職員室の回転灯が光って、2でそれを消します。
つまり1で、職員室の職員はバスが到着したことを知ると同時に、その発信器が故障してないことにも否が応でも気づくのです。
2でその回転灯を消すので、回転灯がついたままだと「あれ?まだついたまま・・・。」と第三者に気づかせることができるのです。
2. 電池レスリモコンで電池切れのトラブルを皆無にする!
後方を確認するボタンは電池レス。
押した力で発電して電波を発信するので電池切れはありません。
●後方を確認する②のボタンにおいて、「電池交換面倒だな。」と放置の原因になる要素を無くします。
●また万が一閉じ込められた園児が押すボタンも同じく電池レスです。「せっかくボタンを押して救出を待っていたのに、電池が切れていた・・。」ということはありません。
3. 運転手の一連の操作をLINEで保護者に通知!
職員室にマイコンを設置。電波を受けたそのマイコンが以下のフローを実行します。
限られた電力しかない車中と違い、職員室は電気が潤沢。
それを利用して、運転手の一連のフローを職員室に設置された回転灯を光らせて職員に知らせたり、LINEで保護者に知らせます。
運転手が確認を怠った時はもちろん、意図的に安全装置を切ったり、その安全装置が故障した場合でもLINEが届かないので気づきます。
【筆者が考案したフロー】
(特許取得済)
↓なお各LINEメッセージは以下のように通知されます。
①:「運転手がエンジンを切りました」→バスが到着
②:「後方確認ボタンが押されました。」→置き去り無
③:「緊急ボタンが押されました」→中に子供がいる!
④:「運転手が後方確認ボタンを押していません!」→職員が確認
⑤:「後方確認ボタンが押されました。」→置き去り無
【第三者が装置の故障に気づくことができる!】(超重要な要素)
本システムは故障にも気づきます。例えば①のLINEが届かない場合、第1の発信を発信する発信器が故障している可能性があります。
(故障については、別のブログで解説します。)
まとめ
もちろんこのシステムが完全とは思っていません。電波が届く所に受信機がある必要があります。
しかし「車載バッテリー」という限られた電源の環境下で、バスの運転手の確認の怠りを極限まで減らすことに工夫を凝らしたシステムです。
「もうこんな事故は、絶対にあってはならない。」そういう思いでいっぱいです。
亡くなった女の子のご冥福を本当に心からお祈りいたします。