【社内SE向け】Remote Wake Proのここが凄い|パソコン遠隔電源投入装置
本サイトは、パソコン遠隔電源投入装置「Remote Wake Pro (リモート・ウェイク・プロ)」について技術者向けに書かれております。
本機が、なぜお客様から選ばれているかをご紹介します。
「パソコンの電源を入れる方法」は2つ!
パソコンの電源を入れるには、大きく2つの方法があります。
1つ目は、「電源ボタンを指で押す」という動作。(これは当然過ぎるので、説明は割愛します。)
2つ目は、別のパソコンから、電源を入れたいパソコンに対して、電源を入れるためのコマンドを送る方法です。

この方法をWake On LAN(ウェイク・オン・ラン)と言います。WOL(ウォル)と呼ぶ人もいます。
Remote Wake Proは、WOLの技術を少し応用した製品になります。
Wake On LANについて
Wake On LANについて、もう少し詳しく紹介します。
まず電源を入れられる側のPCは、それ用の(WOLのための)下準備を行います。
それが終わるとPCの電源を切っても、下の写真のように、NIC(ネットワークカード)はONのまま生きています。そしてWake On LANの命令が入ってくるのを待機します。

WOLにおいて、パソコンの電源を入れる命令のことを「Macgic On Packet(マジック・オン・パケット)」と言います。
WOLは当社が開発した技術ではありません。何年も前から確立した技術です。
ここがポイント!!本製品は、「遠隔地からマジック・オン・パケットの命令を受信する装置です!」と紹介すると思ったでしょうか?実は違うのです。
この点が他社製品と大きく違う点です。もっともっと原始的な方法を使用しています。
Remote Wake ProはWake On LANを実行する製品
Remote Wake Proは、ラズベリーパイと呼ばれる小型PCをベースに開発された製品です。
ラズベリーパイは、ご存知のとおりLINUXで動いています。
LINUXにおいて、マジック・オン・パケットを配信するコマンドは、以下のとおり定められています。
sudo wakeononlan MACアドレス
Remote Wake Proは、たったこの1行の命令文を実行するだけの装置なのです。

どういう仕組み?
Remote Wake Proの1番のセールスポイントは、「ポート転送」「VPN」、いずれも必要としない点です。
この手の商品は、いずれかが必要になることが多いのですが、Remote Wake Proにおいては、そのような荒技は使いません。
では、どうやって遠隔地からWOLを実行するのでしょうか?
原理は至って簡単です。
1. 文字列が入るのをスタンバイ
Remote Wake Proは、電源を入れると自動的に専用クラウドの「その機器専用のディレクトリ」に接続します。
そこに「文字列」が入ってくるのを「じーーっ」と待機します。

もしあなたが、WOLに関して少しでも精通していれば、上の図を見て「これだ!」と思ったかも知れません。
そうです。この接続方向が、「中から外」なんです!だからポート転送もVPNも要らないのです。
2. 文字が入ると実行!
そして本機の管理用サイトにある「ON」のボタンを押すと、そのパソコンのMACアドレスが、前述のディレクトリに放り込まれます。

(手順書はココをクリック)
ここでRemote Wake Proの出番です。そのディレクトリにMACアドレスが入ると、瞬時に “sudo wakeonlan MACアドレス”を実行するのです。
これによって電源を入れたいPCの電源を、ポート転送もVPNも使わずに投入することができるのです。
3.意外と原始的な方法
いかがでしょうか?Remote Wake Proって、やっていることは意外と原始的なんです。
MACアドレスが入ると、「sudo wakeonlan MACアドレス」を実行するだけ。だから安定しているのです。
Proxyも対応しています。
デモ機貸出受付中!
Remote Wake Proはデモ機を貸出しております。ご希望の方は、下記から受付して下さい。